産業医科大学 産婦人科学
産業医科大学 産婦人科学

病気と手術の説明 腹腔鏡下手術について
病気と手術の説明
腹腔鏡下手術について

腹腔鏡下手術について
腹腔鏡下手術について

産業医科大学産婦人科では、2006年7月に当時北九州市でただ1人の日本産婦人科内視鏡学会技術認定医である蜂須賀徹前教授を迎えて以来、北九州市内でトップの数の技術認定医が所属しており(2019年7月現在)、積極的に内視鏡手術(腹腔鏡手術・子宮鏡手術)に取り組んでいます。

腹腔鏡手術とは

おへそから内視鏡カメラを挿入して、お腹の中を観察しながら、他の2-3箇所から、ハサミや電気メスやピンセットがついた器具を操作して手術を行います。 なお、お腹の中で手術するスペースを確保するために、お腹の中へ二酸化炭素を送り込んで(気腹)、手術を行います。

腹腔鏡手術のメリット

おなかの傷が小さいため、以下のメリットがあります。

・痛みが軽い
・出血量が少ない
・入院期間が短縮できる、社会復帰が早い
・術後の腹腔内癒着が少ない
・美容性に優れる

また、内視鏡カメラにより拡大した視野で手術を行うため、細い血管や神経も確認できるため、精密な手術操作が可能というメリットもあります。

腹腔鏡手術のデメリット
・高度な技術が必要なため誰でも執刀できる手術ではない
・手術時間が長くなることがある
・気腹による合併症の可能性がある(皮下気腫など)

腹腔鏡手術の適応疾患

良性疾患
・子宮筋腫
・卵巣腫瘍(卵巣のう腫)
・子宮内膜症
・異所性妊娠(子宮外妊娠)
・不妊症検査
※上記疾患でも腫瘍の大きさや術前検査の結果によっては開腹手術をお勧めする場合もあります。

悪性疾患
・子宮体癌(初期:IA期に限る)
※子宮頸癌(初期)については担当医にご相談ください。

腹腔鏡手術の合併症

通常の開腹手術と比較して、主に腹腔鏡手術に特徴的な合併症をお示しします。


  • 出血
  • 周辺臓器損傷
  • 気腹による合併症
  • 開腹手術への移行

基本的には開腹手術と比較して出血量は少ないですが、予想外の出血を認めた場合は、緊急で開腹手術へ移行したり、輸血を行う可能性があります。
大きい子宮筋腫などで、手術の前から出血が多くなることが予想される場合は、事前にご自身の血液を貯めておくこと(自己血貯血)も可能です。
腹腔鏡手術は、最初におへそから小さな穴を開けて手術を始めますが、その際におへそのすぐ下にある腸管を損傷するリスクがあります。
また、腹腔内癒着が高度な場合は、腸管・膀胱・尿管損傷のリスクがあります。(開腹手術と同様)
先にお示しした通り、腹腔鏡手術ではお腹の中に二酸化炭素を送り込んで(気腹)、お腹を膨らませることで、手術するスペースを確保して手術を行います。
そのため、二酸化炭素が皮下に漏れる皮下気腫や、横隔膜の神経刺激による肩の痛み、換気不良(二酸化炭素が体内に貯留する)、静脈血栓や肺塞栓などの可能性がありますが、重篤な合併症は極めて稀です。
出血が多くなった場合、周辺臓器損傷が起こった場合、腹腔内癒着が強い場合、術中に悪性腫瘍と判明した場合などは、手術途中から開腹手術へ移行することがあります。

これら以外にも合併症は起こる可能性はあります。詳しくは入院後、手術前説明の時に詳しくご説明いたします。


麻酔管理について

腹腔鏡手術は、全例、全身麻酔による手術となります。
当院では、麻酔は麻酔科医に完全委任しておりますので、詳細は手術前に麻酔科医よりご説明いたします。

入院期間について

良性卵巣腫瘍の場合は手術後3日前後、子宮筋腫の場合は手術後5日前後での退院予定ですが、術中・術後経過に応じて個別に対応いたします。

外来受診の仕方

腹腔鏡下手術を中心とした治療を強くご希望の方や慢性骨盤痛(子宮筋腫および子宮内膜症)でお悩みの方は、毎週火・木曜日が婦人科初診受付日となっています。
できれば、現在受診中の主治医の先生から紹介状を頂いて受診してください。

ページの上へ